-
- 開催予定
- イベント
市民美術の日 オープンまるびぃ2023
2023年11月3日(金・祝)
美術館をより開いていくことを目指すプログラム。そのため地域の方とつながり、協働や交流の活動を生み出し、美術館の使い方や過ごし方を共有・探索していきます。金沢市民が主催展覧会を無料で観覧できる日「市民美術の日」にはギャラリートークやワークショップなどこの日だけのプログラムをスタッフ、ボランティア、地域の団体などが協力して行い、市民の方をお迎えします。
… -
- 開催予定
- トーク
みんなの美術館 みんなと美術館 トークプログラム[手話通訳あり]
コミュニケーションはひとつじゃない ―手話裁判劇『テロ』の創作を通して―
2023年10月15日(日)
劇作家で演出家のピンク地底人3号さんは、昨秋、兵庫県神戸市で、耳が聞こえない俳優と聞こえる俳優、そして目の見えない俳優11名が出演する舞台、手話裁判劇『テロ』を演出しました。彼が身体的特性の異なる出演者をどのように選んだのか? 演者とスタッフはどのようにして舞台を共創したのか? どんな人たちが観劇したのか? 今回のトークでは、この舞台の創作にまつわるエピソードをご紹介いただき、金沢21世紀美術館が地域の人にとって「見る・見せる・表現する」開かれた場となるための参考にしたいと考えています。 金沢21世紀美術館は「多様性が尊重され、芸術文化を通じた社会参加が多くの人によってなされる美術館」を目指しています。その一環として、3号さんと金沢の人たちが出会う場を作り、そこでどのようなつながりや変化が生まれるか、「ワクワクする種まき」を実施しており、今回は昨年の舞台に出演した関場理生さんと山口文子さんも交えてトークを行います。 来年は戯曲講座や新作舞台を予定しています。どうぞお楽しみに!
… -
- 開催予定
- パフォーマンス
「D X P ―次のインターフェースへ」特別企画
『IDEA ー2台のアンドロイドによる愛と死、存在をめぐる対話』渋谷慶一郎+池上高志
2023年10月13日(金) - 2023年10月14日(土)
金沢21世紀美術館では、展覧会「DXP (デジタル・トランスフォーメーション・プラネット) ―次のインターフェースへ」の特別企画として、DXP展にも参加しているアンドロイド Alter3と、昨年誕生したAlter4の初共演による新作パフォーマンスを行います。本作は音楽家 渋谷慶一郎と東京大学教授の池上高志によるコラボレーションで、ステージではAlter3とAlter4がパフォーマンスを行い、そして渋谷慶一郎がピアノとエレクトロニクスを演奏します。 【作品コンセプト】 IDEA(イデア)はギリシャ語で姿、形を意味する。 プラトンが定義したイデア界と現象界をそれぞれ表象するAlter3とAlter4はステージに向き合う形で設置され、語り合う姿と顔や表情がスクリーンに拡大して投影される。 自らが話す言葉全てがGPTによって運動に変換され動きまでもが制御されているAlter3と渋谷の演奏する音楽の音量や音程、音密度に対する反応と全身に装着したオシレーターをモジューレトさせて周期運動を生成し続けるAlter4。 プラトンの著作、カール・ポパーによるプラトン批判なども学習したGPTが脚本の全てを生成し、AI、アンドロイドにとっての愛や死、存在と欲望、感情とは何か?それらはいかに可能かという議論が2台のアンドロイドによって展開される。そして彼らが到達した結論とは? また公演終了後には金沢21世紀美術館館長長谷川祐子、音楽家 渋谷慶一郎、東京大学大学院教授池上高志がポストトークを行います。
… -
- 開催予定
- ツアー
高校生[15-18歳ユース]対象
劇的!バスツアー2023
9月23日(土・祝):奥能登国際芸術祭2023
11月5日(日):太陽劇団 「金夢島 L’ÎLE D’OR Kanemu-Jima」高校生または15〜18歳のユースを対象に、公演無料鑑賞とスペシャルプログラムの劇的体験を金沢21世紀美術館がサポート! 今年のバスツアーは、奥能登と京都。当館シアター21では3つの公演に無料でご招待します。
… -
- 終了
- 友の会
- トーク
金沢21世紀美術館友の会 会員限定イベント
夕暮れおしゃべりツアー「Alex Da Corte Fresh Hell アレックス・ダ・コルテ 新鮮な地獄」
2023年9月9日(土)
展覧会担当キュレーターの野中祐美子と一緒に展示室を巡り、展覧会の見どころや作品について聞きます。
… -
- 終了
- 映画 / 映像
広坂シネマクラブ
フィルム上映会
2023年7月29日(土), 30日(日)
美術館から発信する地域に開かれた映画コミュニティ「広坂シネマクラブ」の2年目の活動が始まりました。部員が主体となって、企画、運営、映写をし、日本の名作映画をフィルムで上映します。今回の上映会のテーマは「いつでも青春 いつまでも青春」、「巻き込まれていきまっしょい」です。いくつになっても熱中する人々へ4作品をお届けします。お誘い合わせの上、お気軽に足をお運びください。
… -
- 終了
- イベント
小学生〜大人対象ワークショップ[手話通訳あり]
手・顔・からだの動きで伝える/伝わる コミュニケーションをみんなで創ろう
2023年7月22日(土)、23日(日)
コトバは音声だけじゃない。 子どもから大人まで、聞こえない・聞こえにくい・聞こえる人たちが集い、ともに過ごすなかで伝えあう楽しさを体感してみませんか。 文字・手話・顔・からだを使ったコミュニケーションをみんなで創りましょう。
… -
- 終了
- トーク
金沢21世紀美術館 友の会 館長トーク
長谷川祐子 未来支度の部屋 vol.6「未来への発想の玉手箱:ヴェネツィア」
2023年7月22日(土)
様々なジャンルで未来を模索しながら先端を走り続けるゲストを迎え、それぞれの視点から“今”を捉え、未来を迎えるにあたりその指針や希望を紐解き、ともに未来支度を始めるトークシリーズ。第6回目は、建築史家の陣内秀信さんをゲストにお迎えします。 この春、長谷川祐子館長はヴェネツィア・カフォスカリ大学の客員教授を務めました。ヴェネツィアはイタリア北東部に位置し、ラグーンの上に構造をつくり築き上げたユニークな水上都市。車がなく、狭い通りや小さな広場で誰でもが顔を合わせることができる出会いの街です。また、国際的なアート・建築のビエンナーレ、映画やパフォーマンス祭などが開催され、世界中からクリエイターが集まることから、街全体が美術館のようであり、アートや文化について語るアゴラともいえます。人々にインスピーレーションを与え続けるヴェネツィアは、未来支度の参考に絶好の場所といえるでしょう。世界が変わろうとしている現在(いま)、その独特の都市構造の魅力と可能性を長谷川館長がヴェネツィアでの体験を踏まえ陣内さんと語り合います。
… -
- 終了
- 友の会
- トーク
金沢21世紀美術館友の会 会員限定イベント 特別企画
「虚影蜃光 Shell of Phantom Light」 池田晃将 アーティスト・トーク
2023年7月2日(日)
展覧会をより詳しく見るために池田晃将氏をお招きし、トークを開催します。 本展で作品とともに展示されている、生物・鉱物標本、玩具や書籍など池田氏が影響を受けてきたものについてもお話しいただき作品の背景に迫ります。
… -
- 終了
- 友の会
- トーク
「奈良美智 Dog-o-rama」アーティスト・トーク
2023年6月24日(土)
本展では、2006-07年に開催された展覧会、奈良美智展「Moonlight Serenade ― 月夜曲」で制作された作品群を紹介しています。今回、奈良美智氏をお招きし、当時の様子や展覧会や作品ができるまで、そして個々の作品について詳しくお話を伺います。 モデレーター:野中祐美子(金沢21世紀美術館 アシスタント・キュレーター)
… -
- 終了
- 友の会
- トーク
金沢21世紀美術館友の会 会員限定イベント
夕暮れおしゃべりツアー「コレクション展1 それは知っている:形が精神になるとき」「アペルト18 顧剣亨 陰/残像」
2023年6月17日(土)
両展覧会担当キュレーターの黒沢聖覇と一緒に展示室を巡り、展覧会の見どころや作品について聞きます。
… -
- 終了
- 展覧会
- イベント
奈良美智 ―Dog-o-rama プログラム
Pup Patrol(パップ・パトロール)
2023年4月29日(土・祝)〜9月18日(月・祝)の毎週土曜日
概要
… -
- 終了
- 展覧会
- イベント
奈良美智 ―Dog-o-rama プログラム
Pup Up the Dog(パップ・アップ・ザ・ドッグ)
2023年4月8日(土) - 2023年9月18日(月)
概要
… -
- 終了
- 展覧会
- イベント
アペルト18 顧剣亨 陰/残像 関連プログラム
アーティスト・トーク
2023年4月8日(土)
概要
… -
- 終了
- 展覧会
- イベント
「lab.5 ROUTINE RECORDS」関連プログラム
クロージング・トーク&パフォーマンス
2023年3月21日(火・祝)
福祉実験ユニット「ヘラルボニー」による新しいプロジェクト「ROUTINE RECORDS(ルーティンレコーズ)」を紹介する展示の最終日に、多彩なゲストをお迎えしてトーク&パフォーマンスを開催します。半年間の活動を振り返り、これからへ向けたつながりを展望する、楽しいひと時をご一緒しましょう。 言語:日本語(日本手話通訳あり) ※後日アーカイブ配信予定あり(日本語字幕あり)
… -
- 終了
- 展覧会
- 関連プログラム
アペルト17 SCAN THE WORLD [NEW GAME]
SCAN THE WORLD [BONUS STAGE : PURESU]
2023年3月18日(土)、19日(日)
いよいよ会期も最終月、惜しまれながらも最後のZINEワークショップを大開催!STWは石毛健太(1994 年、東京都生まれ)とBIEN(1993年、東京都生まれ)の2名のアーティストを中心に、街をスキャニングするプロジェクトです。 会期中毎月末に開催される本イベントでは、月替りで行うSTWの遊び総集編として、アーティストとともにZINEを制作します。街のイメージを用いたコラージュをつくったり、各月のプレイルールに基づいたグラフィックを制作したり、コンテンツ盛りだくさんのZINEになること間違いなし!参加者はワークショップで製作したRISOポスターと参加賞がもらえますので、奮ってご参加ください!路上表現の一つであり、新たな遊びの実践でもあるSTWの世界に、アーティストとともに足を踏み入れてみませんか?
… -
- 終了
- 展覧会
- 関連プログラム
アペルト17 SCAN THE WORLD [NEW GAME]
SCAN THE WORLD クロージングパーティー[BOUNUS STAGE : NEW GAME]
2023年3月11日(土)
SCAN THE WORLDの遊び場は“街”です。“街”は人が集まり、生活を営むことではじめて“街”といえるでしょう。そう“街”は人がつくるもの、そして、そこに住まう人の協力なしには、実現しないのがSTW。STW関連プログラムとして、クロージング・パーティーを開催いたします。本パーティーではSCAN THE WORLD最後の遊びのルール[NEW GAME]に則ります。[NEW GAME]は、新たなSTWの遊びを考え、実践しようとするものです。本パーティーの空間構成/VJをSTW、石毛健太とBIENがつとめ、金沢のまちをプロジェクト工房にインストールし、半年間のスキャンイメージが空間に映像として氾濫します。また新たな遊びを考え、パーティーを盛り上げる為に、北陸を拠点に活動する多彩なDJ、マルチメディアアーティストであるM集会によるWS形式のDJおよびパフォーマンスが巻き起こります。さらに「思わずスキャンしたくなるジャケット」をお題に北陸の4つのレコードショップによるPOP UPも開催予定です。
… -
- 終了
- トーク
フォーラム・アール 〜これからを話そう vol.5
フランソワーズ・モレシャン「時代は変わる、ファッションも」
2023年3月4日(土)
フォーラム・アールでは様々な分野の専門家をお迎えし、世界にある「今」への新しい視点や考え方を学びます。vol.5 では金沢 21世紀美術館国際アドバイザーとして、15年にわたり「おしゃれ講座」の講師を務めてきたフランソワーズ・モレシャン が、時代とファッションの関係性を通じて、あらためて「いま」という時代を考察します。
… -
- 終了
- 展覧会
- 関連プログラム
アペルト17 SCAN THE WORLD [NEW GAME]
SCAN THE WORLD [BONUS STAGE : PURESU]
2023年2月25日(土)、26日(日)
雪がすごくて、寒くて、みなさんは元気ですか、STWは元気です!2023年2月もZINEワークショップ開催!STWは石毛健太(1994 年、東京都生まれ)とBIEN(1993年、東京都生まれ)の2名のアーティストを中心に、街をスキャニングするプロジェクトです。 会期中毎月末に開催される本イベントでは、月替りで行うSTWの遊び総集編として、アーティストとともにZINEを制作します。街のイメージを用いたコラージュをつくったり、各月のプレイルールに基づいたグラフィックを制作したり、コンテンツ盛りだくさんのZINEになること間違いなし!参加者はワークショップで製作したRISOポスターと参加賞がもらえますので、奮ってご参加ください!路上表現の一つであり、新たな遊びの実践でもあるSTWの世界に、アーティストとともに足を踏み入れてみませんか?
… -
- 終了
- 展覧会
- トーク
「時を超えるイヴ・クラインの想像力―不確かさと非物質的なるもの」展関連プログラム
osmosis(浸透)
2023年2月24日(金)・25日(土)・26日(日)
金沢21世紀美術館では、開催中の「時を超えるイヴ・クラインの想像力」展の会場において、森山未來のソロパフォーマンス「osmosis(浸透)」を行います。ダンサー、アートパフォーマー、俳優として多彩な表現活動を展開している森山未來の身体を通して、精神と物質の新たな出会いを試みたクラインのコンセプトが甦ります。 美術館の空間と戯れるように出没する森山の身体に導かれ移動する鑑賞体験、そして最後に観客との交歓を求めて差し出されるものは…。 森山は当館のレジデンスプログラムで昨年12月に金沢市に滞在し、金箔や酒づくり、陶芸など金沢の伝統文化を調査しました。この「金沢」の地から吸収したものと、クライン作品が醸し出す空気の化学反応によって、新しい動きと形が生み出されます。音楽はオリンピック開会式でも森山とコラボレーションした気鋭の作曲家原摩利彦が担当。真冬の澄みきった空気、吸い込まれるような青、今まで見たことのない体験があなたを待っています。
… -
- 終了
- トーク
フォーラム・アール 〜これからを話そう vol.4
吉村正志「地域社会と見つめる『生物多様性』〜沖縄の陸域環境調査から」
2023年2月11日(土)
沖縄全島の陸域環境をモニタリングする「OKEON 美ら森プロジェクト」では、最新の科学技術を用いた生物多様性観測システムを構築するとともに、昆虫専門家と地元スタッフによるチーム体制や高等学校・博物館・行政の連携などにより、地域社会への持続的な還元と発展に貢献しています。吉村正志先生の教員として、アリ研究者としての経験にはじまり、探究心が原動力となり地域が一体となって足元の生物多様性の世界に迫る様などのお話を伺いながら、ともに暮らす人たちが集まることで生まれるものについて考えます。
… -
- 終了
- ツアー
「時を超えるイヴ・クラインの想像力―不確かさと非物質的なるもの」関連プログラム
ギャラリーツアー
2023年2月11日(土)
「時を超えるイヴ・クラインの想像力―不確かさと非物質的なるもの」の展覧会をより詳しく見るために、キュレーターが展覧会の見所や作品の魅力について話しながら、みなさんとご一緒に展覧会会場を巡ります。 ぜひご参加ください。
… -
- 終了
- 展覧会
- イベント
「lab.5 ROUTINE RECORDS」関連プログラム
DJパフォーマンス &体験サポート
2023年1月29日(日)、2月11日(土・祝)、3月11日(土)
「lab.5 ROUTINE RECORDS」展には3つのゾーンがあります。 [1] 知的障害のある人が習慣的に繰り返す、日常の行動(ルーティン)から生まれる音や言葉を聞くことができるコーナー [2] ルーティン音から生まれた楽曲や映像の視聴コーナー [3] 来場者自身がルーティン音を組み合わせて創作体験ができるDJブース 来場者の体験充実を図るため、ボランティアスタッフ「lab.リサーチサポーター」と、地元で活躍するDJが常駐し、皆さんと交流する機会を設けます。 <こんな方にオススメ> ・展示を見て聞いて誰かと意見を交換したい方 ・DJによるパフォーマンスを見たい方 ・DJのアドバイスを受けながらDJブースを体験したい方 ・音を振動や光で感知する「Ontenna(オンテナ)」を体験したい方 ・展示の楽しみ方についてサポートしてもらいたい方 皆さまのご来場をお待ちしています!
… -
- 終了
- トーク
「時を超えるイヴ・クラインの想像力―不確かさと非物質的なるもの」関連プログラム
美術講座―イヴ・クラインと戦後及び現代芸術
2023年1月28日(土)
当館館長/本展キュレーター長谷川祐子による公開講座を開催いたします。美術史上において重要なアーティストの一人として知られるイヴ・クライン。 イヴ・クラインの歴史的重要性とはいったい何なのか。彼と同時代の作家、更には現代に生きる作家の例を引きながら、イヴ・クラインが生きた時代や社会を考察し、彼の作品を美術史的観点から解説します。
… -
- 終了
- 展覧会
- 関連プログラム
アペルト17 SCAN THE WORLD [NEW GAME]
SCAN THE WORLD [BONUS STAGE : SOUND CHECK] チプルソ ✕ 空中水泳 ✕ STW
2023年1月22日(日)
SCAN THE WORLDの遊び場は“街”です。“街”は人が集まり、生活を営むことではじめて“街”といえるでしょう。そう“街”は人がつくるもの、そして、そこに住まう人の協力なしには、実現しないのがSTW。今度もSTW × Badassgalleryの共同企画にて、愛と感謝をこめまして、新年を祝うニューイヤー・パーティーを開催いたします!STWの今月の遊びのルールは、金沢の街が鳴らす音を収集(スキャン)する[STAGE : SOUND CHECK]。音のスペシャリストであるDJの空中水泳、ヒップホップMCのチプルソによるSTWが事前に金沢にて収集した音を用いたライブパフォーマンスが巻き起こります!
… -
- 終了
- トーク
フォーラム・アール 〜これからを話そう vol.3
藤原辰史×黒沢聖覇「21世紀の縁食空間ーこれからの「食」とアート」
2023年1月21日(土)
コロナウィルスによるグローバル・パンデミックを経て、私たちの食のあり方は大きく変容しました。感染対策としてもっとも槍玉に挙がったのは、まさに私たちの身体と直接的に関わる食でした。またアート表現においても「食」はいま大きな関心を呼んでいます。このレクチャーでは、食や農についての思想を研究する藤原辰史氏をお呼びし、パンデミックを経たこれからの「食」と私たちはどのように向き合っていくべきかを、歴史やアートの実践をもとに紐解いていきます。 食の分断や孤食が社会一般に浸透しつつあるなか、パンデミックの背景には、農業や畜産業が生み出した環境破壊によって、野生動物への接触や家畜を媒介とした感染が増えていることがあると指摘されています。科学技術の進歩によって、農作物や食肉などの生産現場と食べることが切り離されてきた結果、私たちひとりひとりの毎日の「食」が、世界規模で起こるさまざまな社会問題や環境問題を引き起こしているとも言われています。このような時代において、食や農についての思想を研究する藤原辰史氏は、孤食か共食か、という二者択一にとらわれない「縁食」という新たな言葉を提示しています。本レクチャーは、私たちの食を支配する経済至上主義のなか、「縁食空間×アート」という切り口を通して、袋小路に陥っている私たちの食の未来を美術館という場所から考えます。
… -
- 終了
- 展覧会
- 関連プログラム
アペルト17 SCAN THE WORLD [NEW GAME]
SCAN THE WORLD [BONUS STAGE : PURESU]
2023年1月21日(土)
あけましておめでとうございます!2023年1月も大開催!SCAN THE WORLD [BONUS STAGE : PURESU] にて素敵な1年のスタートをきりましょう!石毛健太(1994 年、東京都生まれ)とBIEN(1993年、東京都生まれ)の2名のアーティストを中心に、街をスキャニングするプロジェクトであるSCAN THE WORLD(STW)の関連イベントを開催します。 会期中毎月末に開催される本イベントでは、月替りで行うSTWの遊び総集編として、アーティストとともにZINEを制作します。街のイメージを用いたコラージュをつくったり、各月のプレイルールに基づいたグラフィックを制作したり、コンテンツ盛りだくさんのZINEになること間違いなし!参加者はワークショップで製作したRISOポスターと参加賞がもらえますので、奮ってご参加ください!路上表現の一つであり、新たな遊びの実践でもあるSTWの世界に、アーティストとともに足を踏み入れてみませんか?
… -
- 終了
- 展覧会
- イベント
「lab.5 ROUTINE RECORDS」関連プログラム
ゲスト・トーク
2023年1月15日(日)
福祉実験ユニット「ヘラルボニー」による新しいプロジェクト「ROUTINE RECORDS(ルーティンレコーズ)」の事前調査や準備にご協力いただいた、県外の福祉施設関係者をお招きしてトークを開催します。 ヘラルボニーは全国39の福祉施設と連携し、知的に障害のある作家とライセンス契約を結んで多様な事業を展開しています。今回は制作した作品ではなく、施設の利用者が日常生活において習慣的に繰り返す行動(ルーティン)に着目した展示への協力を呼びかけました。 今まで培われた信頼関係あればこそ生まれた新しい取り組みについて、施設利用者とご家族や支援員など、それぞれの立場の関わりや変化について語っていただきます。 言語:日本語(日本手話通訳あり) ※後日アーカイブ配信予定あり(日本語字幕あり、手話通訳なし)
… -
- 終了
- ツアー
「時を超えるイヴ・クラインの想像力―不確かさと非物質的なるもの」関連プログラム
ギャラリーツアー
2023年1月14日(土)
「時を超えるイヴ・クラインの想像力―不確かさと非物質的なるもの」の展覧会をより詳しく見るために、キュレーターが展覧会の見所や作品の魅力について話しながら、みなさんとご一緒に展覧会会場を巡ります。 ぜひご参加ください。
… -
- 終了
- トーク
《タブレットとマーブルの金沢うためぐり》
2022年12月10日(土)、2023年1月14日(土)、2月11日(土)、3月11日(土)
「市民美術の日 オープンまるびぃ2022」に合わせ、コレクション作家の毛利悠子の企画・制作による金沢市内の文化を掘り起こし、街を楽しむサウンドプログラムを制作しました。 2021年度にリニューアルしたアートバスに乗って、隠れた名所をぐるりとまわるバス・ツアーでは、バス車内で昭和から現代にかけて生まれたメジャー曲から自主制作シングルにまでいたるご当地ソングと、音楽やスポーツとジャンルを横断する話に耳を傾け、金沢を普段とは一味違った角度から体感します。
…