-
- 開催予定
- トーク
フォーラム・アール これからを話そう vol.6
フランソワーズ・モレシャン トーク 「パリのアートとファッションと社会」
2024年3月16日(土)
近年は1年のうち半年ほどをパリで過ごしているフランソワーズ・モレシャンさんが、パリの最新のアートやファッションシーンで見聞きした知見を通して、日本ともグローバルに繋がる世界情勢や社会の変化について独自の視点から考察します。
… -
- 開催予定
- トーク
フォーラム・アール これからを話そう vol.5
小松理虔 トーク&ワークショップ 「ジモトとワタシの、 おもしろがりかた」
2024年2月17日(土)
「小松理虔です。 いわきで“地域活動家”として活動し、働いています。 地域活動ってなんだろう。 一言でいえば、自分の人生を“出来事化”することかもしれません。 特別じゃなくていいんです。 自分の人生のちょっとした楽しみや、悩みや、葛藤や喜びが、自分の中からひょいっと外に出てくると、だれかと共に過ごす“出来事”になる。 今回は、地域活動家としての失敗談やアイディアを開陳しながら、みなさんの人生を“出来事化”するワークを行います。 ぜひご参加ください。」 聞き手:吉備久美子(金沢21世紀美術館 エデュケーター)
… -
- 開催予定
- トーク
フォーラム・アール これからを話そう vol.4
永井玲衣 トーク&ワークショップ 「手のひらサイズの哲学対話」
2024年2月3日(土)
「なんでエレベーターの中って気まずいの?」「注文したときは自分のが一番と思っていても、他人のご飯がいいなって思うのはなんで?」「台本があると逆に人前でうまく話せなくなるのはなんで?」 日常生活の中でふと感じるささやかな疑問やモヤモヤする気持ちを言葉にして他者に開き、みんなで考えてみませんか。 これまで様々な場所で哲学対話を実践してきた永井玲衣さんが、身近な問いから始まる「手のひらサイズの哲学対話」の魅力や愉しみ方をご紹介します。 聞き手:川守慶之(金沢21世紀美術館 プログラム・コーディネーター)
… -
- 開催予定
- トーク
フォーラム・アール これからを話そう vol.3
伊藤亜紗 トーク&ディスカッション 「疲れ」から考える 身体と社会の未来
2024年1月20日(土)
日常の中で、疲れを感じない人は少ないはず。 街中でも「疲労回復」、「疲れを癒す」といった宣伝文句で溢れています。 私たちはどうしてこんなに疲れているの? 他者へのインタビューを通して、「どもり」など身体のさまざまな不具合について思考し、ユニークな解釈を導き出してきた伊藤亜紗さんが、今回は「疲れ」をテーマに身体的、また社会的な視点で論じます。 そして伊藤さんのレクチャーの後に、「疲れ」についての経験や考えなどを参加者の皆さんにもお話しいただきます。 疲れる身体とその未来について一緒に考えていきましょう! 聞き手:池上 朋(金沢21世紀美術館 プログラム・コーディネーター)
… -
- 開催予定
- トーク
フォーラム・アール〜これからを話そう
2023年11月〜2024年3月(全6回)
「少し先の未来」との向き合い方を考える学びの場。金沢21世紀美術館は「世界の現在(いま)とともに生きる美術館」を目指して2004年に開館し、来年20周年を迎えます。 昨年度スタートしたトークプログラム「フォーラム・アール」では、毎回様々な分野の専門家をゲストにお迎えし、世界への新しい視点や考え方をご紹介いただきます。美術館の専門スタッフがトークの聞き手を務めつつ、来場者の皆さんとともにワークショップやディスカッションを通じて「少し先の未来」との向き合い方を考える、「のびやかな学びと語り合う場」づくりを目指します。
…